「授業」「宿題」「計画」が連動した、自分専用の学習フロー
日々の予定を見ながら各単元をいつ学習するか計画します。定期テスト対策の授業前や学期スタート時には先生と一緒に目標設定も行います。
ご要望や目標設定に合わせて授業をスタート。普段の勉強方法、家庭での学習方法も一人ひとりに合った方法をご提案します。
先生は…
入力した学習記録を先生もチェック! 必要に応じてアドバイスもします。
授業内容に沿った演習問題をノートに解いて理解度をチェック。紙に書き、きちんと間違い直しをすることが、理解度アップに繋がります。
演習問題を解き終わったタイミングでタブレットのボタンを押して、解答を表示。自己採点して、正解・不正解を入力します。分からない問題は先生に質問したり、解説動画を視聴して解決します。
正誤情報をAIが分析。豊富な問題データベースの中から、一人ひとりに合わせた宿題を用意します。
授業の進捗や理解度と部活や習い事のスケジュールに合わせて、塾の宿題、学校の宿題、家庭学習のスケジュールを作成します。
先生は…
授業での学習の進捗や小テストの内容を学習管理システムで講師からご報告します。お家の方の励ましのお声がけがお子さまの喜びとなり成長を促します。
計画に沿って家庭学習を。学習開始時にはタイマーのスタートボタンを押して家庭学習を開始。集中力も高まります。
※タイマーはスマートフォンのみ対応
保護者は…
子どもに確認しなくても、学習記録をチェックできます!リアルタイムに学習計画とその結果を見守ります。
計画した学習の理解度を5段階で評価します。目標を立てる→計画を立てる→実行する→振り返り→次の目標…を繰り返し、自ら学ぶ力を育みます。
授業のはじめにスケジュールの実行結果はもちろん、理解度も先生と一緒に確認します。
生徒は…
単元の学習を終えたら、「単元別テスト」で全体の知識の定着をチェック。一つひとつ理解度を確認して次の単元に進みます。
家庭での学習状況はリアルタイムで先生も把握できているので、一人ひとりに合わせた授業を行います。
ムリ・ムダのない学習で着実に学力アップ!
※学年により形態が異なる場合があります
中学生の1週間通塾スケジュール例
5教科をバランスよく学習して内申点アップ!(週3回)
3教科に絞ってコミュニケーション力・情報処理能力を高める(週2回)